こころの宅配便 あいあい

2012夏号No64

創立90周年を迎えて

2012/09/25

今年4月26日、皆さまの常日頃からご愛顧及びご厚情に支えられ、当会は創立90周年を迎えることができました。 現在の医療は、ますます地域へと広がっており地域の皆さまのご協力が必要となっております。皆さまの笑顔を励みに地域の皆さまから更に愛される病院を目指して、精一杯頑張ってまいりますので今後ともよろしくお願い申し上げます。

何点ですか?あなたの生活習慣

2012/09/25

たばこ、多量飲酒、肥満、運動不足。どれも健康に良くないことは知られています。けれどもこうした不健康な習慣が積み重なると、どれくらいの影響があるのでしょうか。 以前私が行った研究を紹介します。 宮城県の14市町村に住む40~64歳の男女28,333人にお願いして、1990年にアンケート調査を行いました。アンケートでは、喫煙、飲酒、一日の歩行時間、肥満度の4項目について質問しました。

ふれあい看護体験

2012/09/25

毎年5月12日は「看護の日」。そして12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」です。メインテーマは「看護の心をみんなの心に」。「1日まちの保健室」や「ふれあい看護体験」など、気軽に看護にふれていただける楽しい行事が、全国各地で行われました。

「ふれあい看護体験」とは、市民のために保険医療福祉施設がドアを開き、見学や簡単な看護体験、関係者との交流などを行うイベントです。病院、老人保健施設、保健所などがそれぞれにユニークなプログラムで実施します。

「山形さくら町病院」と「上山病院」でも「ふれあい看護体験」の受け入れを行いました。

参加者は、山形さくら町病院4名、上山病院3名でした。看護に興味のある高校生の皆さんが、楽しく体験されていきました。

体験者の声

山形さくら町病院 ふれあいまつり

2012/09/25

6月3日(日)「ふれあいまつり」が行われました。今年は天候にも恵まれ昨年を上回る500名以上の来客数となりました。大曽根餅つきなどの催事や出店も15店舗と過去最多となり大変なにぎわいを見せました。

私は実行委員としてバルーンアートの担当をしましたが、子供さんの参加が年々増えている印象でした。また抽選会や水ヨーヨー、当てくじなども子供さんが楽しめる内容が充実してきていると感じました。出店では病院改築前から人気があったと聞いていた煮込みが復活。当日は地域の方々が列を作り、中にはナベを持って買い求める方の姿もあり大盛況でした。

店舗総売上の36,030円は義援金として送らせていただきました。来年は今年の反省点を活かしさらに良いふれあい祭りにしたいと思います。また来年も皆様のご来場を心よりお待ちしています。

山形さくら町病院 作業療法士 稲毛 康浩

からだ ストレスとの上手なおつきあい②

2012/09/25

前回はストレスについて「様々な刺激に対して、心身が状態を一定に保つために生じるはたらきや反応」であり、「それ自体が悪いのではなく、その程度や対処によって良し悪しが変わる」というお話をしました。

今回は、具体的なストレス対処法についてご紹介します。

ストレスによって生じる反応は「身体的反応」と「精神的反応」の二つに分けられます。例えば、皆さんは「緊張」をどのように感じますか?「心臓がドキドキ」「手に汗をかく」のように、私たちの身体はストレスに対して即座にわかりやすい反応をしてくれています。

本来、こうした身体的反応の多くは自然に低減、消失します。しかし、大きなストレスに直面したリ、ストレスを感じる期間や頻度が多くなると「症状」となって様々な影響を及ぼします。そうなってしまう前に、こうした身体的反応を「ストレスサイン」として早めに対処することが、とても重要です。

身体の反応に効果的なのは、やっぱり「身体」に働きかける方法です。まずは「休息」。刺激に対する反応を減らすには、刺激が少ない、安心で静かな環境でゆっくりと休むことが必要です。そして、「リラクゼーション」。これは身体的反応を自分でコントロールし、適度に落ち着かせる(善玉ストレスの増加)のに有効な方法とされています。一番手軽な方法に「10秒呼吸法」があります。最初の1~3秒で息を吸い、4秒で一旦止め、残りの時間でゆっくりと息を吐く…このように、息を吐く時間を意図的に多くすることで、身体の無駄な力が抜けやすくなります。実施の際にはできるだけゆったりした楽な体勢をとり、自分の身体が水に漂うようなイメージを浮かべ、ゆっくり3回程度やってみてください。

また、外出が可能なら森林浴や温泉など、身体にとって「良い刺激」を与えてくれる環境に身を置くことも有効です。

ご自分の身体や環境に合った方法を見つけて、実践してみましょう。次回は「ストレスを少なくする考え方」についてご紹介します。

上山病院 臨床心理科 佐藤 仁美

ページTOPへ